大手結婚情報会社
無料一括資料請求
☆占い豆辞典☆
占いの巻 HOME
易占いというと、まず、街角で座って人を占っている占い師さんや易者さんを連想するでしょう。
易占いのルーツは、中国で古くから伝わる易経にあります。
古代の中国では、易占いは権威のある占いとして大切に伝えられていたそうです。
日本でも易占いは昔から、悩みを解決する方法として親しまれてきました。
易占いでは、筮竹と呼ばれる50本の竹の棒を使って占います(現代では筮竹の代わりにコインやサイコロを使う占い師もいます)。
まず筮竹を使い、卦をたてます。「卦をたてる」とは、「卦(けい)」と呼ばれる1〜8の数字(これを八卦と言います)をひとつ出します。
二回卦をたて、ふたつ出た卦(上卦・下卦)の組み合わせによって、吉凶などを読みとっていきます。
「当たるも八卦、当たらぬも八卦」などという言葉が有名ですよね。
今でも易占いはポピュラーで、色々な種類の占いがあるのに、占い全体を易学といったり、占い師全般を易者と言われたりすることがあるのも、易占いが占いの頂点にあるということを表しているのではないでしょうか。
今週のBEST5プラス!
携帯@RANKING
▽占い豆辞典目次
【ランキングに参戦中】
投票してね
占い生活
(C)占いの巻 恋愛編